横沢電鉄の路線
横沢電鉄は、喜多夢良県を南北に結び、なおかつ神奈川県との接続も担う数少ない私鉄です。このページでは、その横沢電鉄の路線データを掲載しています。
横沢電鉄は、喜多夢良県を南北に結び、なおかつ神奈川県との接続も担う数少ない私鉄です。このページでは、その横沢電鉄の路線データを掲載しています。
▲開業させた会社ごとに着色。緑=藤関鉄道、紫=北村急行、橙=戸島川鉄道、茜=合併後(横沢電鉄)。
江那線 | 御ヶ崎線 | 所橋台線 | 藤関線 | 浜上線 | |
---|---|---|---|---|---|
路線延長 | 8.371km | 43.299km | 3.513km | 21.893km | 21.960km |
電化方式 | 架線直流1500V | ||||
軌間 | 1067mm | 1067mm/1435mm | 1067mm | 1435mm | |
駅数 | 5駅 | 25駅 | 3駅 | 6駅 | 10駅 |
路線名は開業順です。
東那湖(仮称)の南岸を走り、JR喜多夢良線江那駅と関川を結ぶ路線です。
藤関線が開業する前は、御ヶ崎線から江那行きや関川行きの直通列車が設定され、多くの乗客が当路線を利用しました。
しかし、藤関線が開業し、JR喜多夢良線に頼らず独自に神奈川県にアクセスできるようになると一転。御ヶ崎線との直通は中止され、他の路線が標準軌に改軌される中で当路線は改軌見送り。ローカル路線へと変貌し、現在に至ります。
横沢電鉄のメイン路線であり、喜多夢良県を南北に縦断する線形となっています。南関川から藤関線に乗り入れており神奈川県へのアクセスに優れます。
南関川〜喜多夢良間は標準軌と狭軌が混在する方向別複々線区間で、喜多夢良県内で最も長い複々線です。
藤関鉄道双子山線(南関川〜双子山)・北村急行鉄道本線(双子山〜喜多夢良)・戸島川鉄道栗宮線(喜多夢良〜栗宮)の3路線が当線のルーツであり、それぞれの区間は駅間など路線の性格に違いが見られます。3社は第二次大戦期に統合され、現在の姿が形成されました。
所橋台線は、横鉄所橋駅から所橋車庫へアクセスする路線として建設されました。当初は旅客営業を行わない路線でしたが、○年に所橋台駅と所橋車庫駅を設置して旅客営業を開始しました。
喜多夢良近郊という地の利を活かし、沿線では横沢電鉄による住宅分譲が行われています。
藤関線は、神奈川県藤沢と喜多夢良県南関川を結んでいる路線です。両県を結ぶ鉄道路線は当路線の外にはJR喜多夢良線しかなく、極めて重要な役割を担う路線です。
南関川で御ヶ崎線と接続しており一体的な運用が組まれます。
喜多夢良県南東エリアのアクセス向上を目的に建設された路線です。比較的新しい路線ではありますが、複線を敷くほどの乗客需要が見込めないことから全線単線となっています。
全線にわたって海岸近くを走ること、また観光地琴浜を通ることから、横沢電鉄は当路線の観光開発に力を入れています。
横澤電鉄喜多夢良駅とメトロ香坂線南喜多夢良駅を繋ぐための路線です。喜多夢良駅は御ヶ崎本線の所轄、南喜多夢良駅は香坂線の所轄のため、当路線は所轄する駅を持ちません。
高架駅と地下駅を繋ぐため急勾配で、なおかつ急カーブとなっています。
駅間キロ | 累計キロ | 特 急 |
快 速 |
急 行 |
準 急 |
各 停 |
駅名 | よみ | ナンバ リング |
接続路線 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
0km | 0km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 藤沢 | ふじさわ | YK-01 | JR東海道本線・小田急江ノ島線・江ノ島電鉄線 | |
5.286km | 5.286km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 江ノ島 | えのしま | YK-02 | ||
6.236km | 11.522km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 鬼塚 | おにづか | YK-03 | 江下道鬼塚SA | |
5.261km | 16.783km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 北町坂 | きたまちざか | YK-04 | ||
2.831km | 19.614km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 関川(高架) | せきかわ | YK-05 | 江那線 | |
2.279km | 21.893km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 南関川 | みなみせきかわ | YK-06 | 江那線 |
1.395km | 23.288km | | | | | | | | | 〇 | 芳町 | かんばしちょう | YK-07 | |
1.736km | 25.024km | | | | | 〇 | 〇 | 〇 | 横山 | よこやま | YK-08 | |
1.360km | 26.384km | | | | | | | | | 〇 | 北双子山 | きたふたごやま | YK-09 | |
km | km | | | | | | | | | 〇 | 西双子山 | にしふたごやま | YK-10 | 山中鉄道線 |
1.094km | 27.478km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 双子山 | ふたごやま | YK-11 | 山中鉄道線・吾妻十万里湖鉄道線 |
1.173km | 28.651km | | | | | | | | | 〇 | 十盛 | ともり | YK-12 | |
1.41km | 30.061km | | | | | | | | | 〇 | 加夷 | かぞ | YK-13 | |
1.777km | 31.838km | | | | | 〇 | 〇 | 〇 | 笠蒲 | かさがま | YK-14 | |
3.114km | 34.952km | | | | | | | | | 〇 | 寒川橋 | さむかわばし | YK-15 | |
2.142km | 37.094km | | | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 横鉄所橋 | よこてつところばし | YK-16 | JR喜多夢良線・所橋台線 |
1.090km | 38.184km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 喜多夢良 | きたむら | YK-17 | JR喜多夢良線・メトロ香坂線・Inquire南喜多夢良短絡線・メトロ山洋線・戸島川鉄道線・井我鉄道新線 |
0.734km | 38.918km | | | | | | | 〇 | 力日 | りきび | YK-18 | ||
0.853km | 39.771km | | | | | | | 〇 | 神居坂 | かみおりざか | YK-19 | ||
1.088km | 40.859km | | | | | | | 〇 | 田沢 | たざわ | YK-20 | ||
0.679km | 41.538km | | | | | 〇 | 〇 | 南田沢 | みなみたざわ | YK-21 | ||
1.495km | 43.033km | | | | | | | 〇 | 宇羽神宮 | うばじんぐう | YK-22 | JR喜多夢良線 | |
1.252km | 44.285km | | | | | | | 〇 | 轟山 | とどろきやま | YK-23 | ||
1.354km | 45.639km | | | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 栗宮テクノパーク | くりみやテクノパーク | YK-24 | 井我鉄道栗宮線 |
4.103km | 49.742km | | | 〇 | 〇 | 〇 | 笹原 | ささはら | YK-25 | ||
3.405km | 52.787km | | | 〇 | 〇 | 〇 | 夢浮橋 | ゆめのうきはし | YK-26 | ||
1.936km | 54.723km | | | 〇 | 〇 | 〇 | 二十日台町 | はつかだいまち | YK-27 | ||
1.441km | 56.164km | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 横瀬 | よこせ | YK-28 | 浜上線 | |
3.450km | 59.614km | 〇 | 〇 | 葉常台 | はつねだい | YK-29 | ||||
3.558km | 63.172km | 〇 | 〇 | 岩崎海岸 | いわさきかいがん | YK-30 | ||||
2.020km | 65.192km | 〇 | 〇 | 御ヶ崎 | おんがさき | YK-31 | 西方地方鉄道江西線 |
特急のみ専用の車両で運行され、そのほかの種別は通勤車で運転されます。
複々線区間(南関川~喜多夢良)では、各駅停車が狭軌線を、それ以外の種別が広軌線を走行します。
建設時の経緯から、狭軌線の西双子山~双子山は山中鉄道の路線となっています。西双子山でスイッチバックを行います。
駅間キロ | 累計キロ | 各 停 |
駅名 | よみ | ナンバ リング |
接続路線 |
---|---|---|---|---|---|---|
0km | 0km | 〇 | 江那 | えな | YK-34 | JR喜多夢良線 |
2.477km | 2.477km | 〇 | 江那浜 | えなはま | YK-33 | |
1.470km | 3.947km | 〇 | 西岸 | せいがん | YK-32 | |
1.846km | 5.793km | 〇 | 南関川 | みなみせきかわ | YK-06 | 藤関線・御ヶ崎線 |
2.578km | 8.371km | 〇 | 関川(地上) | せきかわ | YK-05 | 藤関線・御ヶ崎線 |
本線から直通してくる各駅停車が江那線列車の大半を占めます。
江那線を全区間運転する列車は南関川でスイッチバックを行います。
駅間キロ | 累計キロ | 各 停 |
駅名 | よみ | ナンバ リング |
接続路線 |
---|---|---|---|---|---|---|
0km | 0km | 〇 | 横鉄所橋 | よこてつところばし | YK-16 | JR喜多夢良線・御ヶ崎線 |
2.686km | 2.686km | 〇 | 所橋台 | ところばしだい | YK-35 | |
0.827km | 3.513km | 〇 | 所橋車庫 | ところばししゃこ | YK-36 |
駅間キロ | 累計キロ | 特 急 |
各 停 |
駅名 | よみ | ナンバ リング |
接続路線 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
0km | 0km | 〇 | 〇 | 横瀬 | よこせ | YK-28 | 御ヶ崎線 |
1.868km | 1.868km | | | 〇 | ひかりが丘 | ひかりがおか | YK-37 | |
2.600km | 4.468km | | | 〇 | 鷺原岬 | さぎはらみさき | YK-38 | |
2.845km | 7.313km | | | 〇 | 西浜 | にしはま | YK-39 | |
3.812km | 11.125km | | | 〇 | 高島口 | たかしまぐち | YK-40 | |
3.148km | 14.273km | | | 〇 | 吉野田井ノ瀬 | よしのたいのせ | YK-41 | |
1.848km | 16.121km | | | 〇 | コトハマパークランド | YK-42 | ||
1.989km | 18.110km | 〇 | 〇 | 琴浜 | ことはま | YK-43 | 井我鉄道本線 |
2.157km | 20.267km | | | 〇 | 西京高津 | さいきょうたかつ | YK-44 | |
1.693km | 21.960km | 〇 | 〇 | 鶴浜 | つるはま | YK-45 |
特急は本線から直通してくる列車です。
種別 |
YK31 御ヶ崎 |
YK28 横瀬 |
YK24 栗宮 |
YK21 南田沢 |
YK17 喜多夢良 |
YK16 横鉄所橋 |
YK10 西双子山 |
YK06 南関川 |
YK01 藤沢 |
|||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特急 | 1本 | |||||||||||||||||
快速 | 1本 | |||||||||||||||||
8両急行 | 2本 | |||||||||||||||||
6両急行 | 2本 | 1本 | 3本 | |||||||||||||||
準急 | 5本 | |||||||||||||||||
各停 | 8本 | 5本 | 5本 |
喜多夢良駅では毎時20本の高頻度運転を提供します。喜多夢良メトロ香坂線に直通する快速のほか、山中鉄道線に直通する各停など、他社との直通も充実。有料特急も2種類運転され、バリエーションに富んだ列車が走行しています。
藤沢口は地上と接続する重要なターミナルですが、藤沢~北町坂の列車吊り上げ設備の都合で、1時間あたりの本数は5本に制限されています。
横沢電鉄の特急は全席指定の列車です。藤沢~鶴浜の「蒼海」と藤沢~喜多夢良の「インターグランド」が運転されます。藤沢~喜多夢良では併結し、1本の列車となります。蒼海は横瀬から浜上線に直通します。インターグランドは喜多夢良で解結後、留置線のある南田沢まで回送。
喜多夢良メトロ香坂線直通用として設定された種別です。喜多夢良から香坂線に直通します。
急行は横沢電鉄の主力種別です。南関川~栗宮で優等運転を行います。藤沢~御ヶ崎直通が1本、藤沢~栗宮が2本、横瀬~御ヶ崎のローカル運用が1本、その他、南関川~横瀬の8両急行が2本。
南関川~喜多夢良は急行として、喜多夢良~栗宮は各停として運転する種別です。喜多夢良以南の利便性を高めつつ、南関川~喜多夢良の頻発運転に貢献します。
南関川~喜多夢良の複々線で、狭軌線を走行する列車が各停です。西双子山から山中鉄道線に直通する列車が、南関川側から1本/時、喜多夢良側から1本/時。横鉄所橋から所橋台線に向かう列車が3本/時。
![]() |
藤沢 4面4線と荷役ホームを持ちます。荷役ホームは旅客ホームより下層にあります。特急は主に3番線を利用。地下駅。有効長140m。 |
![]() |
江ノ島 列車詰まりの防止と車両故障時の一時退避を目的に上下線に副本線を設けています。以下三駅も同様。地下駅。有効長140m。 |
![]() |
鬼塚 地下駅。有効長140m。 |
![]() |
上坂町 トンネルを出て初めて到着する駅です。地上駅。有効長140m。 |
![]() |
関川(高架) 1・2番線は地上にあり、江那線が使用します。高架駅。有効長140m。 |
![]() |
南関川 後補機の併結分割を行う駅です。機関車を留置するための引込線を設けています。北側は江那線及び関川車両基地に接続。地上駅。3・5番線有効長160m。 |
![]() |
芳町 地上駅。有効長120m。 |
![]() |
横山 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
北双子山 地上駅。有効長120m。 |
![]() |
西双子山 地上駅。有効長120m。 |
![]() |
双子山 狭軌線は山中鉄道側の駅を利用します。高架駅。有効長160m。 |
![]() |
十盛 地上駅。有効長120m。 |
![]() |
加夷 地上駅。有効長120m。 |
![]() |
笠蒲 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
寒川橋 地上駅。有効長120m。 |
![]() |
横鉄所橋 〈F〉は所橋台線に接続。地上駅。有効長160m。 |
![]() |
喜多夢良 狭軌線の終端駅です。〈G〉は南喜多夢良短絡線に接続。1・2番線高架。3・4番線地上。有効長160m。 |
![]() |
力日 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
神居坂 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
田沢 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
南田沢 車両基地に隣接。地上駅。有効長160m。 |
![]() |
宇羽神宮 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
轟山 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
栗宮テクノパーク 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
笹原 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
昭和橋 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
二十日台町 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
横瀬 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
葉常台 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
岩崎海岸 地上駅。有効長160m。 |
![]() |
御ヶ崎 地上駅。有効長160m。 |
以下後日掲載予定…