横沢電鉄

横沢電鉄は喜多夢良県と神奈川県に路線を持つ準大手私鉄です。両県を結ぶ藤関線と、喜多夢良県を南北に貫く形の御ヶ崎線が主要路線です。
コーポレートカラーは茜色であり、通勤型車両に巻かれている茜色のラインが特徴的です。特急列車の運行も行っています。
車両
路線
歴史
その他
駅名標
黒型(150×75cm)
1980年代を中心に全線で整備されたタイプ。それ以前は国鉄と同様の白地の板を用いていたことからそれと対比して通称「黒型」と呼ばれる。
更新前1990年型(横長150×75cm)
1990年代に登場したグループで、通称「90年型」。大規模に普及した。筐体は旧型のものを流用している。漢字駅名がやたら大きく書いてあるのが特徴である。
2002年型(横長150×75cm)
2002年に登場した、1990年型のマイナーチェンジ版。「1990年型更新後」あるいは「2002年型」が通称。黒型が残されていたごく少数の駅と1990年型が老朽化した駅のみに投入され、積極的な導入には至らなかった。
2002年型ナンバリング(150×75cm)
2016年、駅ナンバリングの導入とともにサインシステムが一新されたが、一部駅では既存のサインのままでナンバリング施行がなされた。二文字の駅ではシール貼付、三文字以上で余白がない駅では、わざわざ駅名標が作り直されるものもあった。
2016年型(横長190×60cm)
2016年のナンバリング導入に合わせて登場した、通称「2016年型」。薄型の筐体に更新され、LEDが採用された。一部の駅では筐体を更新せずに中身だけ交換したものも存在する。
縦長タイプ(15×75cm)
横長タイプの導入とセットで設置された。文字が詰まる場合には平仮名とアルファベットを横書きする場合がある。
ナンバリング導入後はますます窮屈になった