喜多夢良メトロの路線
香坂線 | |
---|---|
路線延長 | 000.0km |
電化方式 | 架線直流1500V |
軌間 | 1435mm |
駅数 | 13駅 |
県の中心都市喜多夢良と西海岸の主要都市香坂を結びます。
線形はおおかた戸島川に沿うようになっています。これには、戸島川流域の多くが湿地帯で線路用地を確保しやすかったという背景があります。
「メトロ」の名に違わず喜多夢良市中心部では地下を通りますが、それ以外の区間ではもっぱら高架となっています。そのためか利用者には地下鉄というよりただの高速鉄道というイメージが定着しているようです。
香坂エリアの都市開発事業が路線建設の発端であり、開通は1980年代と県内では新しめの部類です。当初から横沢電鉄との直通運転を実施しており県北部や地上へのアクセスも良好、利便性の高さをウリにした路線です。
K200形の車内に取り付けられた案内装置(クリックで拡大表示)
快 速 |
各 停 |
駅名 | よみ | ナンバ リング |
接続路線 |
---|---|---|---|---|---|
〇 | 樫合 | かしあい | KO-01 | ||
〇 | 文京町 | ぶんきょうちょう | KO-02 | ||
〇 | 喜多夢良 | きたむら | KO-03 | JR喜多夢良線・横沢御ヶ崎線・戸島川鉄道線 | |
〇 | 〇 | 南喜多夢良 | みなみきたむら | KO-04 | 横沢御ヶ崎線との短絡線 |
〇 | 〇 | 県庁 | けんちょう | KO-05 | |
〇 | 〇 | 鏑木 | かぶらぎ | KO-06 | |
〇 | 〇 | 生珠 | いたま | KO-07 | |
〇 | 〇 | 澄田 | すみだ | KO-08 | |
〇 | 〇 | 南河合 | みなみかわい | KO-09 | |
〇 | 〇 | 沢田 | さわだ | KO-10 | |
〇 | 〇 | 双川 | ふたがわ | KO-11 | |
〇 | 〇 | 魚菜通 | うおなどおり | KO-12 | |
〇 | 〇 | 香坂 | こうさか | KO-13 | 西方地方鉄道江西線 |
横沢線から直通してくる快速含め、すべての列車が各駅に停車します。
種別 | KO-13 香 坂 |
KO-04 南喜多夢良 |
KO-01 樫 合 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
快 速 | 毎時2本 | |||||
各停(区間運転) | 毎時2本 | |||||
各停(全線運転) | 毎時4本 |
快速は南喜多夢良から横沢線に直通します。快速と各停(区間運転)は南喜多夢良で接続を取り、全線において10分間隔ダイヤを提供しています。
![]() |
樫合 終着駅です。東側に車庫を併設します。地上駅。有効長120m。 |
![]() |
文京町 地下駅。有効長120m。 |
![]() |
喜多夢良 地下駅。有効長120m。 |
![]() |
南喜多夢良 香坂方に引上線1本を持ちます。地下駅。有効長120m。 |
![]() |
県庁 地下駅。有効長120m。 |
![]() |
鏑木 地下駅。有効長120m。 |
![]() |
生珠 高架駅。有効長120m。 |
![]() |
澄田 高架駅。有効長120m。 |
![]() |
南河合 高架駅。有効長120m。 |
![]() |
沢田 高架駅。有効長120m。 |
![]() |
双川 高架駅。有効長120m。 |
![]() |
魚菜通 高架駅。有効長120m。 |
![]() |
香坂 高架駅。有効長120m。 |