エンゼシアの架空鉄道

新年表と各年代概説

喜多夢良県と鉄道の歴史

【1920年代】手探りの開拓

年号 出来事
1927 地下到達
1928 江那拠点開業
1929 裳津拠点開業
1929 北村拠点開業
1929 戸島拠点開業

【1930・40年代】戦時体制への移行

1930年代に入るとようやく地下空間の全体像がつかめるようになった。戦間期において、当然軍事目的の利用が考えられるようになる。栗宮県や江那トンネルといったものはその中の産物である。
結局のところ江那トンネルは完工の日の目を見る前に中断され、他にも浮上していた数多の計画も計画だけで、地下空間が活かされることはなく終戦する。
戦後は復員兵の働き口としてトンネル工事が再開される。

年号 出来事
1930 栗宮拠点開業
1930 佐志拠点開業
1930 紀之原拠点開業
1931 御ヶ崎到達、横瀬拠点開業
1931 西海岸踏破
1932 東海岸踏破
1933 鉄道省江那トンネル着工
1938 栗宮県成立、神奈川県から分離する
あわせて拠点が市町村に昇格
1939 鉄道省江那トンネル工事中断
1946 鉄道省江那トンネル工事再開

【1950年代】開拓の本格化

1930、40年代で計画された計画が50年代になって実現するようになった。
鉄道の開通によってもたられされた効果は大量の人、物の流入である。所有者のいない、何のしがらみのない土地は工場、プラント建設に格好の適地。徐々に延伸される国鉄線の周りにはいつくもの工場が建設された。あわせて、大量の雇用が生まれた。
この流れは、栗宮県が第二次産業が集積する街であることを決定的にし、希望の大地から無機質な都市のイメージに次第に変貌していく。

年号 出来事
1955 国鉄江那トンネル竣工
1955 国鉄栗宮線部分開業(茅ヶ崎~江那)
1957 国鉄栗宮線延伸(江那~所橋)
1959 双岐鉄道開業(直岐~双子山)

【1960年代】自動車交通の繁栄と初期私鉄の興り

国鉄線の開通により地上地下の行き来や物資の往来は随分と簡便なものとなった。高度成長のもと製造業等の主要産業が喜多夢良に進出、多くの人々が移り住んだ。そしてそれら人々が移動に用いたのは、当時大規模な普及を見せた自動車であった。鉄道網が先に広がってから自動車の普及を迎えた地上とは異なる展開であり、喜多夢良にはまず自動車が走るための道路網が広がることとなった。一方の鉄道であるが、喜多夢良では全く使われなかったのかというとそうではなく、国鉄線沿線の地域輸送や都市内の移動手段としていくつもの小規模な鉄道が生まれていた。いわば喜多夢良の私鉄ブームである。

年号 出来事
1960 国鉄栗宮線延伸(所橋~南栗宮)、全線開通
1961 戸島川鉄道戸島川線開業(北村~高畑)
国鉄線に並走、旅客運輸に注力
1962 戸島川鉄道栗宮線開業(北村~栗宮)
国鉄線に並走、旅客運輸に注力
1962 戸島川鉄道100形(A)通勤電車登場
1962 江那浜鉄道(仮)本線開業(江那~関川)
1962 江那浜鉄道100形(B)通勤電車登場
1962 紀之原高原鉄道、本線開業(双子山~紀之原)
1962 紀之原高原鉄道10形通勤電車登場
1962 栗宮県が喜多夢良県に改称
1963 江那浜鉄道(仮)が藤関鉄道に改称
1963 藤関鉄道、双子山線開業(南関川~双子山)
江那まで直通する運転系統を採る(本線途中駅は通過)
1963 藤関鉄道200形通勤電車登場
ヘビーレール列車としての役割
1963 井我鉄道、本線開業(田沢~松川)
1964 紀之原高原鉄道、本線延伸(紀之原~清水)
1964 紀之原高原鉄道20形通勤電車登場
1965 藤関鉄道、鬼塚トンネル着工
1966 北村急行鉄道、本線開業(双子山~北村)
1966 北村急行鉄道100形(C)通勤電車登場

【1970年代】初期私鉄の統合、環境問題の露呈

1690年代で発展を見せた自動車交通であるが、70年に入ると道路の輸送量は限界に達しまさに地獄の様相を見せた。また大規模な開発は公害という形で社会にダメージを与え始めた。喜多夢良県においては自動車の排ガスによる空気汚染が深刻になり、自動車交通に代わって鉄道交通がもてはやされるようになり、乱立していた私鉄は合併統合の動きを見せる。しかしそんな状況でも開発は止まることを知らず、国は深刻化する環境問題の解決手段として喜多夢良県に期待を寄せる。「喜多夢良への忌避施設押し付け」という国策の発端である。

年号 出来事
1970 藤関鉄道と北村急行鉄道が合併、横沢電鉄に
1970 100形(C)が300形に改称
1971 横沢電鉄500形特急電車登場
1972 双岐鉄道、紀之原高原鉄道と合併
1974 横沢電鉄900形通勤電車登場
1974 横沢電鉄デキ740形電気機関車登場
1975 横沢電鉄鬼塚トンネル竣工、藤関線開業(藤沢~南関川)
1975 横沢電鉄1000形通勤電車登場
1976 横沢電鉄、複々線化(南関川~北双子山)
山中鉄道との直通維持と藤関線からの通し運転を両立する目的
1977 紀之原高原鉄道、本線延伸(直岐~吾妻口)
1978 横沢電鉄、戸島川鉄道栗宮線を買収
1978 100形(A)が600形に改称
1978 紀之原高原鉄道、江西線部分開業(江下清水~駒江)
1979 紀之原高原鉄道、本線延伸(吾妻口~十万里湖)

【1980年代】民間開発の進展、新規エリアの開発

1970年代は喜多夢良県の鉄道に大きな動きがあったが、その中でも大きな影響を与えたのが横沢電鉄鬼塚トンネル開通である。民間資本による初の地上地下連絡が成し遂げられたことで、それまで国に強く統制されていた人の移動や経済活動が自由に行えるようになったのである。同時に国・自治体の方でも動きがあり、香坂市を中心に企業を誘致する香坂ウォーターフロント計画が進められるが、その実態は廃棄物処理や電源開発等の負担を喜多夢良県に押し付けるものであった。

年号 出来事
1980 横沢電鉄1200形通勤電車登場
1981 紀之原高原鉄道の分社化
1981 軌道線を引き継いで西方地方鉄道が設立
1981 鉄道線を引き継いで山中鉄道が設立
1981 双岐鉄道部分を引き継いで吾妻十万里湖鉄道が設立
1982 横沢電鉄、栗宮線改軌
1982 横沢電鉄、栗宮線延伸(栗宮~御ヶ崎)
1982 横沢電鉄2000形通勤電車登場
1983 喜多夢良開発鉄道、香坂線部分開業(樫合~南河合)
1984 双岐鉄道、本線延伸(十万里湖~栄)
1984 横沢電鉄3000形特急電車登場
藤沢~御ヶ崎直通の特急として
1985 喜多夢良開発鉄道、香坂線延伸(南河合~香坂)、全線開通
1985 喜多夢良開発鉄道と横沢電鉄の相互直通運転開始
1985 喜多夢良開発鉄道K100形通勤電車登場
1985 横沢電鉄2500形通勤電車登場
1986 山中鉄道、本線延伸(江下清水~東情学園前)
1988 西方地方鉄道、江西線延伸(駒江~香坂)
1989 吾妻十万里湖鉄道、十万里湖畔線開通

【1990年代】既存車両の世代交代、輸送抜本改善の展開

70年代から続く安定成長は喜多夢良県にも経済の拡大をもたらしたが、それに伴って鉄道交通の需要は輸送力の限界に達し鉄道各社は悲鳴を上げていた。特に90年代に入ると開業初期の車両の老朽化も目立つようになり、車両更新の時期を迎えていた。このような事情から輸送体制の抜本的改善の機運が高まり、様々な動きが生まれることになる。しかしそれと同時に90年代は低成長時代へ突入した時期でもあり、大規模な投資が必要な車両製造などは一層の効率化、合理化が進められるようになった。

年号 出来事
1990 横沢電鉄4000形通勤電車登場
1990 横沢電鉄500形通勤化改造
1992 横沢電鉄、所橋車庫線開業(所橋~所橋車庫)
1992 横沢電鉄、複々線延長(双子山~喜多夢良)
1992 横沢電鉄5000形通勤電車登場
1994 横沢電鉄600形、100形(B)引退
1995 喜多夢良開発鉄道K200形通勤電車登場
1996 西方地方鉄道、江西線延伸(香坂~御ヶ崎)、全線開通
1997 横沢電鉄200形引退
1998 横沢電鉄500形引退
1998 横沢電鉄、浜上線開業(横瀬~鶴浜)
2001 横沢電鉄デキ200形電気機関車登場
2003 横沢電鉄300形引退
2006 喜多夢良開発鉄道が喜多夢良メトロに改称
2013 横沢電鉄6000形通勤電車登場
2014 横沢電鉄900形引退
2016 横沢電鉄1000形引退
2018 横沢電鉄7000形特急電車登場
2024 横沢電鉄8000形通勤電車登場